小児歯科について

小さい頃からむし歯予防に
取り組む習慣を身につけましょう
小さい頃から歯科医院で定期的に健診を受け、毎日の歯みがきなど歯を大切にする習慣を身につけることによって、大人になってからも生涯お口の健康、体の健康を意識する習慣が身に付きます。
お子様が一生健康な歯で過ごせるように、小さい頃から歯科医院に通院するようにしましょう。
コミュニケーションを大切に、お子様一人ひとりのペースに合わせた診療を行うようにしていますので、お気軽にご来院ください。
こんな場合はご相談ください
- 子どもの歯を守りたい
- シーラントを行いたい
- ブラッシング指導をして欲しい
- 上手くみがけているか心配
- 仕上げみがきを教えて欲しい
- むし歯がないか診て欲しい
- フッ素を塗りたい
- お口の中をケガした、歯が折れた、欠けた
当院の小児歯科
キッズスペースを
ご用意しています

楽しい
当院では、待ち時間も楽しく過ごしていただけるよう、おもちゃや絵本があるキッズスペースをご用意しています。時間を忘れて夢中で遊んでしまうお子様もたくさんいらっしゃいます。

日本小児歯科学会
専門医指導医による
診療を行っています
当院の院長は日本小児歯科学会専門医指導医です。お子様の治療経験も豊富ですので、より専門性の高い治療を行うことができます。お子様のお口のお悩みならどのようなことでもお気軽にご相談ください。

お子様のペースに合わせた
優しい治療を心掛けています
当院では、お子様一人ひとりのペースに合わせた治療を行っています。診療室に入るのが怖いお子様は、無理をせず、まずは歯科医院に慣れてもらうことから始めていきます。緊急時を除き、無理矢理治療をすることはありませんのでご安心ください。

不安や恐怖を和らげながら
治療を行います
歯の治療に不安や恐怖を感じてしまうお子様には、行動変容法という心理学的な対応法があります。その中で代表的な方法がTell Show Do法(TSD法)です。
これから行う治療についてしっかりと説明を行い(Tell)、使用する器具に慣れてもらうため器具を見たり触ったり(Show)してから治療を行う(Do)ようにします。このようにすることで治療を嫌がっていたお子様が治療を受け入れてくれるようになることも多いです。

治療の説明

使用する
器具を触る

治療を行う
それでもお子様の協力が得られない場合、またやむを得ず治療が必要な場合には、笑気吸入鎮静法を用いることもあります。笑気吸入鎮静法を使用することで不安や恐怖を和らげ、リラックスした状態で治療を受けることができます。笑気吸入鎮静法は笑気と酸素の混合ガスを鼻から吸入するだけですので、意識もある程度はっきりしていて会話もできます。
笑気吸入鎮静法は
笑気麻酔とは違うの?

笑気麻酔の正式名称が笑気吸入鎮静法なんだよ。
笑気麻酔と呼ばれることも多いけど、実際には笑気ガスを鼻から吸引してリラックス状態にするだけだから「麻酔」とは少し違うんだ。
当院では、正式名称の笑気吸入鎮静法と呼んでいるよ。


感染防止、安全な治療のために
ラバーダム防湿を行います
当院では、むし歯治療の場所によりラバーダムを使用しています。ラバーダム防湿は、お口に装着するゴム製のシートを使って歯以外への薬液や菌の進入を防ぎ、また誤飲・誤嚥を防止して安全に治療を行うことができます。
むし歯の予防について

フッ素塗布
フッ素は歯質を強化し、歯の再石灰化を促す効果がありますので、歯に塗ることでむし歯を予防していきます。

シーラント
むし歯になりやすい歯の溝を、予めシーラント材で埋めることで、むし歯菌が溜まるのを防ぎむし歯を予防します。

ブラッシング指導
正しい歯みがきはむし歯や歯周病予防の基本です。お子様一人ひとりの歯の状態に合せて指導しています。

デンタルフロス
歯ブラシだけでは補えない、歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスが有効です。ブラッシングだけではなく、デンタルフロスなど補助清掃用具の使い方もアドバイスしています。

食育
砂糖のとりすぎやダラダラ食いなどのむし歯になりやすい食習慣を改善するアドバイスをしています。

口腔内のケガの治療
口腔内をケガしてしまった時はできるだけ早く受診することをおすすめします。正常な口腔内の機能維持をサポートいたします。
定期健診について

定期的に来院して
お口の健康を維持しましょう
子どもの頃の生活習慣が、生涯の人生の健康を左右します。自分の健康のことは自分で管理できるよう、子どもの頃に楽しく身に着けることが重要です。1年に3~4回は定期健診でご来院いただくことをおすすめします。定期健診では、むし歯の確認だけではなく、噛み合わせ、顔・顎・お口など全体のバランスを総合的に診ていきます。
お子様の
歯並びについて

お子様の気になる歯並びは
随時ご相談ください
「前歯が出ている気がする」「受け口になっていないか」など、お子様の歯並びが気になったら、随時ご相談ください。
歯並びに影響する因子は様々です。むし歯や口呼吸、習癖、遺伝なども関与します。当院では総合的に判断しますので、まずは無料相談をご利用ください。
マミーキッズ
ママ・パパの普段のお悩み事の
相談を
お受けします
歯科衛生士がキッズスペースのアットホームな雰囲気の中で、テーマに沿ったお話(歯の生え始めのお手入れ方法・お家での歯磨き方法etc)の実演や、ママ・パパの普段のお悩み事の相談をお受けします。(診療とは別になります。)
お申込み方法:お電話あるいはWebにてマミーキッズにチェックしてお申込みください。
※月・火・金の午前のみの受付となります♡
※診療時間外は、留守番電話をご利用ください。折り返しご連絡致します。
※マミーキッズの後に、医師による診察(健診・お掃除・フッ素・歯並びの相談etc)がご希望の場合は、お電話にてお申込みください。
マミーキッズ+(プラス)
第1回 院長先生にお口のことをお話してもらおう!
待合室でゆったり気分でお口について院長先生がお話します
お話の後は、ママ・パパのお悩みをお時間のある限りお聞きします🌟
日時:
4月22日 10:00~10:30(無料)
対象:
未就園児のママ・パパ(お子さんも一緒にどうぞ)
テーマ:
お口の機能のお話 ~食べる・話す・表情を作る~
お子様の健やかな成長の為にお口の基礎知識をお話します
お土産🎁:
曲がるカミカミ歯ブラシ(初めての歯磨き練習にピッタリ)
お出かけ用(10g)フルーツフレーバージェル 2本
託児:
ご希望の方はキッズスペースでスタッフがお子様をお預かりします
(待合室とキッズスペースは同じ部屋です。ママ・パパからお子様の様子は見えます)
※お話の後に診察(お口の中を実際診てもらう・フッ素塗布など)・衛生士による歯磨き指導・ママのメンテナンスが必要な方は、保険証またはマイナンバーカードと医療受給者証をお持ちください。
お問い合わせ・申し込み:
お電話にて承ります ☎0561-56-3266
♡通常マミーキッズも随時受け付け中
・歯みがき方法がわからないない
・チェア(診察ベッド)に乗れるか不安
・歯医者さんのお部屋をみてみたい。。
・歯医者さんデビューしたいけど、、初めてだと。。不安
子育て中の歯科衛生士さんといろんなお悩みゆっくりお話ししていただけます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ママメンテナンス
について

お子様にとって大事なママの
メンテナンスのご予約も
受付けております
<ママメンテナンスメニュー>
・健診(むし歯・歯肉炎・歯周病があるかないかのチェックetc.)
・歯周ポケット検査
・歯石除去
・歯面清掃(着色清掃)
・レントゲン写真(必要な時・希望のある時のみ)
・ブラッシング指導
保険適用内で行いますので、保険証又はマイナンバーカードをお持ちください。
時間は30分くらいを目安に行います。お子様のスタッフによる託児が必要な時はお知らせください。
初回は平日午前のご予約をお勧めさせていただいております。託児が必要な方は、平日午前のみの受付となります。お子様の検診と一緒に、定期的なママメンテもお勧めしています。
お口をリフレッシュして、日々を気持ちよくお過ごしいただけたらと思っております♡