年齢別のお口のケア
お子様が生涯健康なお口で
過ごせるよう、
年齢に合わせて適切な
サポートを行っています
お子様のお口を将来にわたって健康な状態に保つためには、適切なタイミングで適切な治療・ケアを行うことが重要です。ママ・パパの仕上げみがきや歯科医院でのフッ素塗布など、日ごろの予防対策も大切なポイントです。お口のトラブルはもちろんケアの方法や歯並びのご相談など、何でも遠慮なくお話しください。
大事なのは、歯、口唇、舌の
バランスの調和
むし歯の放置は将来の歯並び、かみ合わせに影響します。また歯並びは口唇の力、舌の動きも相互に影響し合います。お口の環境は総合的なバランスの調和が大事になります。
- 専門的な歯の清掃
- むし歯予防
- フッ素塗布
健康なお口の成長を
サポートします
成長期は骨格の成長、歯の萌出によって日々変化していきます。過去、現在、そして将来どのように変化していくかの予測は、成長期の治療に特化している専門医の当院ならではできることです。お子様の成長を見守りながら、将来に備えて今できることを一緒に考えていきましょう。
- 総合的な口のバランスをチェック
0~1歳 新生児期・乳児期
お口のケアは歯が生える前から
はじまります
まだ全面的に大人のサポートが必要な時期です。自ら訴えることが難しく、大人が察してあげなければなりません。特にお一人目のお子様は、悩みや不安がおありだと思います。授乳、離乳、口腔ケア、お口の周りのことなら何でもご相談ください。
この時期のケアのポイント
- 歯が生える前からの口腔ケア
- 授乳、離乳食指導
- 歯が生え始めの歯みがき指導
- 舌小帯、上唇小帯の相談
- フッ素塗布
1~3 歳 幼児期前期
乳歯が順番に生えてきます
日々の口腔ケアの習慣をつくりましょう
自分の訴えを言葉で伝えるのは難しい時期です。それに加え、離乳が過ぎてもイヤイヤ期、毎日の歯みがきなんてもう大変。色々な疑問、質問、お悩み、お困りにお答えします。
この時期のケアのポイント
- 歯が生える時期に応じた歯みがき指導
- 歯並び相談
- むし歯治療
- 舌小帯、上唇小帯の相談
- 発音、構音相談
- 指しゃぶりなどの癖の相談
- 食生活相談
- 外傷の治療、相談
- フッ素塗布
3~6 歳 幼児期後期
乳歯が生えそろうとともに
糖質摂取の機会が増えてきます
言葉がはっきりしてきて、おしゃべりが上手になってくる時期です。
物事を理解できるようになってきてやっと仕上げ磨きも上手になってきたと思ったら、あれ?いつの間に?といった疑問が出てきます。様々な疑問にお答えしますので、まずはご来院ください。
この時期のケアのポイント
- 歯並びに応じた歯みがき指導
- フッ素塗布
- シーラント
- 歯並び相談
- むし歯治療
- 舌小帯、上唇小帯の相談
- 発音、構音相談
- 指しゃぶり、歯ぎしりなどの癖の相談
- 食生活相談
- 外傷の予防、治療相談
6~12 歳 学童期
(小学校低学年、高学年)
乳歯から永久歯への
生えかわりが続き、
心身ともに成長していきます
小学校の低学年は、幼児期の特徴を残しながらも理解と判断ができるようになってきます。口腔ケアはまだ大人のサポートが必要ですが、自分でも意識を示すようにサポートしましょう。
小学校の高学年は、理解と判断ができるようになります。大人が見守りながらも自分での口腔管理に移行するようお手伝いをします。
この時期のケアのポイント
- 歯並びに応じた歯みがき指導
- 発音、構音相談
- 歯みがきの自立支援
- 食生活相談
- シーラント
- 歯並び相談
- むし歯治療
- 歯ぎしりなどの癖の相談
- フッ素塗布
- スポーツ外傷の予防、治療相談
12 歳~青年前期、
中期(中学校、高等学校)
すべて永久歯になります
生涯にわたる口腔ケアの基礎をつくりましょう
自立した大人へと移行していく時期です。お口の健康も自らの責任をもって管理していく必要があります。この頃にはすべての歯が永久歯に置き換わっていますので、身についた歯磨き方法や食生活習慣は後々にまで大きく影響していきます。思春期を迎えた大事な時期、歯科の分野から自立へのサポートをいたします。
この時期のケアのポイント
- 歯並びに応じた歯みがき指導
- フッ素塗布
- 歯みがきの自立支援
- 食生活相談
- シーラント
- 歯並び相談
- むし歯治療
- 歯ぎしりなどの癖の相談
- 発音、構音相談
- スポーツ外傷の予防、治療相談